パスタマシンと生パスタ
パスタマシンを頂きました。
以前から欲しいと思っていたのですが、あらためて結婚のお祝いにと、妻が仕事で大変お世話になっている、イタリア在住の方から、現地で一番ポピュラーなものをプレゼントして頂きました。
写真はマシンの下処理中。機械なので余分な油分をとる為に小麦粉と水でつくった捨て生地を通し、慣らします。
パスタの材料はとても簡単。1人前が小麦粉100gにたまご一個、塩ひとつまみ、オリーブオイルを少々。小麦粉の上に卵を落とし、ざっくりと混ぜ、塩とオリーブオイルを入れてまとめていきます。均一に混ざったら丸めてラップをして冷蔵庫で数時間寝かせます。
生地が出来たら、パスタマシンの出番です。先ずは生地を伸ばします。厚い方から薄い方に順に伸ばしていきます。好みの厚さに伸ばせたら、カット側を使い、スパゲティ状にしていきます。
同じ日に同じ分量でつくっても、若干生地のコシ、粘り具合が異なるようで、最後の切れ具合が上手くいく場合とそうでない場合があり、もう少し試行錯誤が必要。
中庭のプランターで育てていた、インゲン豆も丁度収穫時期になり、少しですが綺麗な実が成りましたので、クリームソースで頂きました。
もう一皿はトマトの冷製ソース。細めんが上手に出来るようになったら、今度はそちらで。
生地をつくる手間もマシンを使う手間もそれほどかからず、乾麺よりつるっとしてやっぱり美味しいので、普段より沢山食べてしまうのでした。
ラザニアやうどんをつくったりも出来るので、レシピが増えて色々重宝しそうです。
とても素敵なものを頂きました。ありがとうございました。
| 固定リンク
「Eat 美味しいもの」カテゴリの記事
- 「日本家屋で珈琲を」開催します!(2012.09.24)
- bar OISO1668(2011.04.24)
- 大磯市(2011.04.17)
- オステリア イル チエロ Osteria il cielo 大磯(2011.02.04)
- 和菓子 心庵 梅むら(2011.01.02)
「Life 生活」カテゴリの記事
- 「小さなうつわ展+日本家屋で珈琲を」(2013.09.16)
- 「日本家屋で珈琲を」開催します!(2012.09.24)
- 夏になりました。網戸をいれます!-日本家屋の良いところ(2012.07.10)
- 講演会のご案内「3万人の町からできるコト」-地域自給を実現する5つの方法-(2012.01.10)
- グルニエ・メメ(2011.12.03)
「Tool 道具」カテゴリの記事
- 「小さなうつわ展+日本家屋で珈琲を」(2013.09.16)
- 「日本家屋で珈琲を」開催します!(2012.09.24)
- グルニエ・メメ(2011.12.03)
- 「大磯うつわの日」開催の記録(2011.11.30)
- 「日本家屋で珈琲を」ご来場ありがとうございました。(2011.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント