Life 生活

2013.09.16

「小さなうつわ展+日本家屋で珈琲を」

「大磯うつわの日」参加企画

「小さなうつわ展+日本家屋で珈琲を」

10月18日(金)〜20日(日)
10:00〜18:00

20130901_223850_2

うつわ謙心さんによる5人の作家さんをお招きして、

ことしは各作家さんが小さくて、個性的なうつわをご用意下さいました。

小さなうつわ展HP

期間中はまめやmiの豆cafeと、

19、20日は光珈琲さんによる「日本家屋でコーヒーを」もお楽しみ頂けます。

さらに、19日(土)は生け花ライブパフォーマンスを開催します。

「うつわら・ば」〜うつわ・はな・おとの一期一会〜
19日(土)1st 17:30〜 2nd 18:30〜

入場料:2000円+1ドリンク

はな:オオシマ草花店/大島健吾 今井蒼泉/龍生派
おと:koyu

参加作家:うつわ謙心より
 安達健(陶) 岡崎慧佑(陶) 岳中爽果(陶) 
 前田直紀(陶) 加藤育子(木)

cafe:作家さんのうつわでお楽しみいただけます。
 珈琲 光珈琲  甘味 まめやmi
 光珈琲さんは土日のみです。

期間中、大磯では「大磯うつわの日」として、まちなか13会場でうつわ展を開催しております。
20日の大磯市、土曜日の港の直売所にて産直品もお求め頂けます。
ぜひお越しいただければ幸いです。
大磯うつわの日HP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.09.24

「日本家屋で珈琲を」開催します!

昨秋に開催いたしました「日本家屋で珈琲を」、今年も開催致します!

10月19日(金)〜21日(日)
10:00〜18:00
Image
青山よりうつわ謙心さんによる5人の作家さんをお招きして、うつわの展示販売を行ないます。

日本家屋で珈琲をHP

期間中はまめやmiの豆cafeと、20、21日は光珈琲さんに野生のエチオピア珈琲とスイーツもご提供いただきます。

さらに、20日(土)は生け花ライブパフォーマンスを開催します。
「うつわら・ば」〜うつわ・はな・おとの一期一会〜
20日(土)1st 17:30〜 2nd 18:30〜 入場料:投げ銭
はな:オオシマ草花店/大島健吾 今井蒼泉/龍生派
おと:koyu

参加作家:うつわ謙心より
 安達健(陶) 岡崎慧佑(陶) 岳中爽果(陶) 
  前田直紀(陶) 加藤育子(木)
 
cafe:作家さんのうつわでお楽しみいただけます。
 珈琲 光珈琲  甘味 まめやmi
 光珈琲さんは土日のみです。

期間中、大磯では「大磯うつわの日」として、まちなか8会場でうつわ展を開催しております。
21日は港で大磯市もございます。
ぜひお越しいただければ幸いです。
大磯うつわの日HP


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.07.10

夏になりました。網戸をいれます!-日本家屋の良いところ

Img_1796 漸く暑い日が少しずつやって来ました。
 日本家屋の良いところは、夏には窓を開け放ち、庭の木陰からの涼しい風を部屋の中に取りいれられることです。エアコンに頼らずに涼しく過ごす知恵のひとつです。

 ジェル・アーキテクツでは、使わない季節には網戸をはずして、納戸やクローゼットに仕舞っており、夏になると出してきて、またはめています。
 築年数が経過した日本家屋では網戸がなく、夏をどう過ごそうかと思案される方もいらっしゃいます。
そんなときには、網戸をつくってもらうのはいかがでしょう。レールや溝があるならば木製の網戸をそのレールに合うように採寸して、製作することができます。

Img_1805 では、レールがないときにはどうしたらよいのでしょう。

 昔ながらの日本家屋では、縁側の欄間や水廻りの窓を使いながら、よく換気をすることが涼しい暮らしを実現し、住まいを長持ちさせる秘訣でもあります。でも、実際には網戸のためのレールがみあたらないことがあります。

 実際には、例えば、欄間や洗面所の窓は引違窓ですが、外側の窓の使われていない側のレールに網戸を入れています。片側窓しか開きませんが、日本的なとても無駄のないつくりかたです。

また、京町家の葦戸のように、ガラス窓を網戸に交換することもできます。

Img_1798 網戸のシーズンは蚊のいなくなる晩秋まで続きます。それを終えたら、また清掃して仕舞います。

木のガラス戸だけでなく、アルミサッシでも網戸をはずすととてもスッキリと窓からの景色を楽しむことができます。

網戸がないときはつくってみる、使わないときは仕舞ってみるのはいかがですか。


プロジェクトの写真をより詳しくご覧になりたい際には下記リンクをご参照下さい。
ジェル・アーキテクツHP-House

※お問い合わせ先:ジェル・アーキテクツHP
良いところを残しながらリフォームしたい方、思い出の暮らしを繋ぎながら新しくしたい方、
古い家だけれどどなたかに使い続けて欲しい方、些細なことでもご相談ございましたらご連絡下さい。

写真協力 インテリア誌 DREAM
「DREAM」は1964(東京オリンピック開催)年の創刊以来、およそ50年、「美しく心豊かに住まうために」をテーマに、時代感のあるインテリアとそのマインドを紹介し続けています。
最新号、バックナンバーをお求めの際は編集部までご連絡下さい。
どりーむ編集局


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.10

講演会のご案内「3万人の町からできるコト」-地域自給を実現する5つの方法-

大磯駅前にあります旧岩崎邸・聖ステパノ学園「海の見えるホール」での講演会のご案内です。

 私も出席しております、大磯や近隣市町に在住の有志にて活動しております勉強会「町民立環境ネットワーク☆大磯」の主催による地域活性化、地域自給をテーマにした講演会です。



 今回は、地域活性化の活動や「地宝論」などを執筆されている、未来バンク事業組合理事長・非営利組織「ap bank」監事でもある田中優さんに、大磯のような海あり山あり、都会に近い田舎ともいえる地域でどのような地域活性化、地域自給ができるのか、どんなことから始めたらよいかなど、田中さんに実際に大磯を巡っていただき、ご講演いただきます。

詳細およびチケットのご案内・お申込みはOISO1668下記HPよりお願い致します。

田中優 講演会「3万人の町からできるコト」-地域自給を実現する5つの方法-



少し寒い時期ですが、午前中は「港の直売所」で地の食材を。夕方からは「めしや大磯港」で地魚料理を楽しむなど静かな大磯を楽しむ小旅行はいかがですか?



港の直売所
めしや大磯港


Image田中優(たなかゆう、1957年-)文筆家

未来バンク事業組合理事長、非営利組織「apbank」監事。
その他、日本国際ボランティアセンター理事、揚水発電問題全国ネットワーク共同代表、
自然エネルギー推進市民フォーラム理事、足元から地球温暖化を考える市民ネット理事等。
坂本龍一や桜井和寿ら、環境問題に取り組む音楽家との交流も多い。福井県立大学非常勤講師、和光大学非常勤講師、大東文化大学非常勤講師。

環境ネットワーク☆大磯について
 大磯での暮らしや環境をより良いものにしたいと考えている、大磯や近隣市町在住の有志にて活動しております勉強会です。
 今回の講演の5つのテーマに沿った勉強会だけではなく、住まいの節電セミナーや地元の食材を使った体に優しい料理教室など身近な活動も行っております。
HPなどまだございませんが、活動にご興味ございましたら講演会のお問い合わせ先またはジェル・アーキテクツにご連絡下さい。
ジェル・アーキテクツ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.03

グルニエ・メメ

 「大磯うつわの日」にご参加いただきましたグルニエ・メメさん、普段はどんなお店なのでしょう。
 大磯駅を出て左手にある洋館「旧木下邸」、その右脇の路地を下るとグルニエ・メメさんが見えてきます。丁度、大磯駅から港へと歩いてゆく際の近道。メメさんの向かいには瀟洒な日本家屋が並び、大磯町歩きの気分を高めてくれます。
お伺いした日は師走のセール中、お正月を迎えるに当たって、ちょっとした羽子板など、いつも季節感溢れる飾り付けをされています。
Img_0396 Img_0417
 扱ってらっしゃるのは普段から使えるような古道具たちや古着物たち、小さな古い瓶や琺瑯の入れ物など懐かしさを感じさせるいろいろな物たちがあります。その中からお気に入りを探し出すのがいつもの楽しみ、リーズナブルな価格なのでつい購買意欲を誘われてしまいます。
Img_0398 Img_0399
 地元の若いアーティストや布作家さんたちの応援もされているメメさん、ちょっとした情報交換や、作品を扱ってもらう場にもなっています。大磯のちょっと中に入ってみたい方、グルニエ・メメさんでお話の輪を咲かせてみるのもよいかもしれません。

グルニエ・メメ
大磯駅から徒歩3分、月曜定休
神奈川県中郡大磯町大磯1013−2
TEL 0463ー61ー4547
Google Map

Img_0414 Img_0405


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.11.30

「大磯うつわの日」開催の記録

 2011年11月19日(土)20日(日)の2日間にわたり、「大磯うつわの日」を大磯の5会場に参加頂き開催しました。20日は毎月第3日曜日に港で行われる「大磯市」と年1回の農水産祭りが行われ、港と大磯のまちなかそれぞれを楽しんでいただくことができました。

「日本家屋で珈琲を」ジェル・アーキテクツ
  うつわ謙心+安達健,岡崎慧佑,加藤育子,岳中爽果,前田直紀
  光珈琲まめやmi,8donuts,三日月
  ジェル・アーキテクツ+村松さちえ
 今回、続き間の和室、縁側の障子、襖をはずしてひとつながりの空間としました。うつわは座って手に取りながら楽しんでいただけるように低く並べ、カフェは掘り炬燵とお庭を楽しめるように縁側に。最終日は季節はずれの暖かさのおかげで、窓を開け放し、お庭ともひとつながりに楽しんでいただくことができました。村松さんの照明も和のしつらえを柔らかい明かりで心地よく包んでいました。珈琲の香りが静かに漂う中、うつわを通しての話がはずみました。
Img_0143_2 Img_0144 Img_0149 Img_0145


「花と陶展」OISO1668
大島健吾富田啓之
 歯科医ビルをリノベした1668の3階、これまでにもギャラリーやラウンジなど魅惑の時間を提供してきました。そこで初めての陶芸展。同級生の二人のお仕事は草花店と陶芸家、お花を生けることでは共通点はあるけれど、野草を扱う大島君と大きなオブジェもつくる富田君。二人にとっても初めてのコラボレーション、一体どんな展示になるのかまわりのみんなも楽しみにしていました。
 そして、開催の朝。今迄に見たこともない箱庭ファンタジーが出来あがっていました。苔の中に佇む富田君の花器たち、そして大島君がそこに生けた晩秋の草花たち。どれもが互いに共鳴し合い、ビルに降り注ぐ晩秋の緩やかな日差しが複雑な陰影を織りなしていました。夜は月明かりのようにほの暗いライトアップが光と闇をより深く刻んでいました。
大島君のオオシマ草花店さんは大磯市港の直売所などいろいろなマルシェに参加されています。
富田君は葉山のギャラリーRENさんで陶芸教室をされています。
Img_0173 Img_0175 Img_0178 Img_0372


「クルマの弟ハナの姉」 岡村邸
岡村友太郎+岡村朝子
 瀟洒な平屋の岡村邸のお庭とお宅で「うつわの日」の間だけ開催された個展です。通りから迎えてくれる朝子さんの花は全て陶器でできていて、冬の葉の落ちた木々に落ちついた豊かな花を咲かせています。友太郎さんは表情豊かないろんな人たちが乗った小さなクルマと大きなクルマ。もちろん器たちもたくさん揃っています。コルクの栓のついた瓶のような入れ物は中身が見えないちょっと不思議な飲み物のよう。自分では自家製梅酒を入れたりしているそうです。どんな飲み物が似合うか思案するのも楽しいのでした。
 普段出店されている大磯市とはまた違った、住まいに寄り添った作品たちが楽しめました。
Img_0141 Img_0139 Img_0129 Img_0131


「安土忠久吹きガラス」 桃の家(毎月6のつく日休)
 桃の家さんは大磯のまち歩きスポット「島崎藤村邸」の向かい側、門をくぐって訪れる一軒家です。普段からギャラリーとカフェを営まれており、時期によりさまざまな展示をされています。古い日本家屋なのに船底天井の洋間があるなどちょっとモダンな佇まいです。カフェはオーガニックな素材を用いて安全・安心な食に心配りされています。
お気に入りはケーキセット、2種のケーキと有機栽培の珈琲か紅茶を頂けます。ランチ・ディナーなどお食事はご予約がおすすめです。
Img_0189 Img_0190


「器と古道具」グルニエ・メメ(月曜休)
 大磯駅を出て左手、洋館「旧山口邸」脇の路地を下るとグルニエ・メメさんが見えてきます。ガレージにはさまざまな古道具がならび、心躍らせながら階段を上ると、たくさんの可愛い古道具たち、古布や和古着たちが所狭しとならんでいます。陶器や漆器などうつわたちもさまざまにとり揃えらています。店主のメメさんいわく、自分たちが普段から楽しめるような古道具を扱っているとのこと、みな親しみやすい価格ですし自分だけの掘り出し物を見つけるのも楽しみの一つです。
 うちの文机もメメさんのところで見つけました。
Imgp7464 Img_0403 Img_0407 Img_0409

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.11.21

「日本家屋で珈琲を」ご来場ありがとうございました。

 2日間に渡りました「大磯うつわの日」、荒天から晴天へと天気の移り変わりが激しいにもかかわらず、沢山の方々にご来場頂くことができました。ご来場頂きました皆さま、本当にありがとうございました。
_igp6008_4
 ぞれぞれのうつわ、大磯市や港の直売所、スイーツや珈琲などとともに、大磯を散策し、季節の移ろいや大磯の風景もお楽しみいただけましたでしょうか。

今回は準備期間も短く、ご案内が行き届かなかった点など、次回への
今後も「大磯うつわの日」が開催できますよう、ご協力頂ければ幸いです。

ひきつづき、
OISO1668では「花と陶展」を11月27日まで、
桃の家さんでは「安土忠久吹きガラス展」を11月30日まで開催しております。
23日から大磯城山公園にて紅葉祭りもございます。
またお楽しみ頂ければ幸いです。
_igp6042_igp6020


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.11

「日本家屋で珈琲を」− 作家在廊予定のご案内

「日本家屋で珈琲を」の開催がいよいよ来週末に迫りました。

うつわ謙心さんから作家さんの会期中在廊予定のお知らせがございました。

20111118_0218日(金)
・加藤育子

19日(土)
・安達健
・岡崎慧佑
・岳中爽果
・前田直紀
・加藤育子

20日(日)
・岡崎慧佑
・前田直紀
・加藤育子


皆さま、今回のご提供いただきます珈琲、スイーツにも似合ううつわも
ご用意頂けるそうです。
私もどんなうつわ達が勢ぞろいするのか楽しみです。
ご参加頂けます作家さんのご案内は下記リンク先にございます。

また、在廊いただけるお時間は未定ですが、
20日には素敵な照明を展示下さいます、
照明作家 村松さちえ さんにもお越しいただける予定です。
村松さんの在廊予定が決まりました。
20日(日)15時頃から在廊頂くことができるそうです。
お時間僅かですが、お話などご興味ございます方はお時間ご確認下さい。


お車でのご来場につきまして、会場に駐車場のご用意がございません。
18日(金)は大磯港県営P(有料690円)、または駅前コインパーキングをご利用下さい。
19日(土)20日(日)は大磯役場(有料300円)もご利用可能です。

晩秋となり、気温も下がって参りましたが、皆さまぜひ足をお運び頂ければ幸いです。


安達健さんのブログ
「あじのひものときゅうりのつけもの、とにぎりめしひとつ」

岡崎慧佑さんのプロフィール
「うつわ謙心 気まぐれ日記」『うつらわ・ば』

岳中爽果さんの作品例
「うつわ謙心 気まぐれ日記」『うつらわ・ば』1〜3

前田直樹さん、加藤育子さんの作品例
「うつわ謙心 気まぐれ日記」静岡出張企画展

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.07

「大磯うつわの日」

 11月の19日(土)〜20日(日)に行ないます「日本家屋で珈琲を」の週末に、大磯にお越し下さいました際に、うつわを楽しんで頂けますように「大磯うつわの日」を開催することになりました。

 ジェル・アーキテクツの他に大磯の街なかで5件、ジェル・アーキテクツの傍には2件、すべて歩いてまわれる範囲にございます。「日本家屋で珈琲を」他のリンク先ご紹介致します。

 秋の景色と美味しいものを楽しみながら、お気に入りのうつわに出会ってみませんか?

 「日本家屋で珈琲を」/ジェル・アーキテクツ
 「安土忠久吹きガラス展」/桃の家
 「クルマの弟、花の姉」/岡村朝子と岡村友太郎
 「器と古道具」/グルニエ・メメ
 「花と陶展」/大島健吾と富田啓之
9_2Image


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.28

「日本家屋で珈琲を」@大磯

 先にお知らせしておりました、大磯オフィスでの最初のイベント「日本家屋で珈琲を」のDMが出来上がりました。
20111118_0120111118_02
 「日本家屋で珈琲を」では「光珈琲」さんの珈琲と「まめやmi」「8どーなつ」さん「三日月」さんのスイーツを楽しんで頂くのと、「うつわ謙心」さんのご協力で5人の陶芸作家さんの作品を購入して頂くことができます。

また、6月のオープンハウスにご協力いただきました村松さちえさんの照明器具もいくつか展示させて頂くことになりました。とても綺麗で繊細な照明の体験が出来ます。

 他にも、大磯で活動されています作家さんや同時期に展示をされます店舗さんと恊働し、大磯を歩き回って楽しんで頂けますよう企画しております。詳細が決まり次第アップ致します。

 晩秋の大磯の景色とともに、築50年の日本家屋も体験して頂ければ嬉しく思います。


| | コメント (0) | トラックバック (3)