Project プロジェクト

2010.11.08

Ticket Bar CROSS -チケット バー クロス-

上野御徒町で進めていたBAR CROSSが今日からオープンしました。上野の不忍池のそば、仲町通りを入ってすぐの1階です。
22550E02-98EF-447B-8E60-8346098677890E7ECB20-A656-4E45-B5FF-658BD7CF19CC
細長いお店が広く見えるように、新しくモザイクタイルで曲線のカウンターをつくりました。BARですが、カウンターの上にはあえて、グラス掛けや下がり壁をつくらずに、カウンターの中のスタッフとコミュニケーションをとりやすくしました。休日にはキッチンとカウンターを使ったイベントにも使えます。フロアはちょっと寄って気軽に飲めるように、スタンディングタイプとしました。
チケットを購入してオーダーしますので、飲み過ぎ防止とお財布にも優しいBARです。食事の前後にちょっと寄って気軽に楽しめるお店です。

Ticket Bar CROSS
http://bar-cross.com/
1CD13434-0844-4178-9A07-7BABF6FA182AB639519A-BE73-42A9-9DCD-9D1707AAC9BF

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.04.24

めしや大磯港開店しました。

めしや大磯港、無事開店を迎えることが出来ました。ありがとうございます。
大磯町長様、町会議長様、平塚土木事務所長様をはじめに町の名士の皆さまにお祝い頂く中、開店を迎えました。
_igp2312
季節外れの寒空にも関わらず、本当に沢山の方々に来店いただきました。ありがとうございました。準備していたお魚たちも、次々にオーダーが入り、夜にはさっきまで生簀で泳いでいた石鯛クンもお刺身として楽しんで頂きました。35F1CB89-3521-4263-99CB-FD2C921BB771
生簀で泳ぐアンコウくん。大磯ではアンコウも揚がります。
_igp2331
車でお越しの方はこののぼりを目印に。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.04.22

めしや大磯港、明日オープンです!

めしや大磯港、明日いよいよオープンです。
先日は料理の試食会&オペレーション確認をしました。ボス、料理長を含め、スタッフは皆さん地元大磯の方々。試食会の仕込み中です。
22945544-FF39-405C-8674-45F095EDCD09
さて、気になる料理の方は、お昼の限定定食のシュミレーションです。お腹をすかしながらオーダーして待っていると、一皿、二皿、三皿・・・
D9D20D7B-6A75-4753-8E2B-BA9FBBE43283
アジ、サバ、コチの刺身盛り合わせ、穴子の卵とじ、サバ塩焼き、アジと野菜の天麩羅と魚が4品、若竹煮、大磯ワカメの味噌汁そしてご飯。
え、こんなに沢山なの???
ボス曰く、大磯で揚がった魚たちを色々食べてもらいたいとのこと。料理長曰く、毎日水揚げされる魚によって、メニューが変わるそうです。
感想ですが、特に鯵のてんぷらがふんわり美味しいこと。バラエティ豊かな魚料理を堪能しました。

数量限定1000円定食ですが、他のメニューも300円からと色々楽しめます。
平塚からの西湘バイパスから見えますので、箱根や熱海の帰りにも寄ってみて下さい。
明日23日12時オープンです。

住所:大磯町大磯1398-18
大磯港管理事務所の海側
席数:30席+テラス15席
営業時間:11:30~20:00
定休日:火曜+シケ等休漁時
電話:0463-62-1755(予約不可)
0688D426-05FC-4765-9AC7-B173B4567CC0

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.03.11

めしや大磯港

大磯漁協直営の飲食店の名前が決まりました。


「めしや大磯港」です!

工事の進捗は内装工事も進み、完成が見えてきました。
4月10日、11日は大磯町の皆さんと、デッキや板壁、左官の壁や家具の色塗りなどのワークショップをやります。

窓からは松の向こうに海が見えます。
いい気持ちです。
2424730B-670E-46AA-95EC-A4EF207A8AF8

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.02

大磯漁協直営

 ここ何年か一緒に仕事をして来たNPO法人「西湘を遊ぶ会」のHさんと進めている神奈川県大磯町の漁業協同組合さん直営の飲食店の工事が始まった。

 大磯は漁港があり、相模湾のさまざまな地の魚が毎日たくさんあがる。その魚を海を見ながら沢山食べられるお店だ。大磯でとれた地の魚を気軽に楽しめるお店として、私も楽しみだったりする。

場所はまさに港の目の前。港に停泊している漁船越しに、江の島迄の緩やかな海岸線が楽しめる。

外観はこんな感じ。壁の板張りと、デッキはいろいろな人たちと一緒につくる予定だ。

ゴールデンウィークのOPENへ向けて、さあ、頑張ろう。
Img_2924_3100301_3


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.08.02

木製建具ツアー@長野

7月の連休に長野を訪れた。

友人のアーティストの三原誠さんが東京から長野に移り住んで数年。
移り住んだ先がとても静かで良い所だと伺っていたので、
いつか訪問してみたいと思い続けていた。

場所は松本から長野へ抜ける国道から少し山を登った高原だ。
松本まで中央高速で3時間程。高速のインターからは1時間程度と近からず遠からず、久しぶりのドライブも楽しめた道程だった。
Img_1340尾根を超える毎に見えてくる幾つもの棚田と、遠くに見える北アルプスの山々。
小さい日帰り温泉もあり、とても静かな落ち着いた山村だ。

近所に湧き水があり、そこで汲んだ水でコーヒーを入れてもらった。
野菜も瑞々しく、都心で手に入るものとは香りも味も違い、羨ましい。

Img_1373

Img_1393_2

Img_1449_2夜は地元のアーティスト仲間の繋がりで、大町にあるギャラリーでのライブを訪れた。
お会いした方々は東京から移り住んだ方々ばかりで、コミュニティが出来る程の繋がりを持たれているのに少し驚いたが、これだけ情報インフラが発達していれば、あまり地域性や移動距離に縛られることもなく、気軽に移ることを楽しむのも良いのだろう。


さて、本題の木製建具の話。
近々、工事に入る新築住宅の木製建具を三原さんのつてで長野で材料の仕入れから製作・吊込まで一貫して行っている木製建具業者さんにお願いすることにした。
今回の住宅は極力アレルゲンを排除する為に、使用する材料のトレーサビリティを重視しており、材料の仕入れ元まで出来るだけ追いかけられるよう注意を払っている。
その流れでいえば、丸太をスライスした原木を自社倉庫にて自然乾燥させ、加工製作している今回の業者さんは理想的だ。都内での仕事も年数回こなされているので、遠方でも安心してお願いできる。山の上にある加工場にも関わらず、NCルーターまであり、細かい部分まで難なく対応してもらえそうだ。

Img_1483

建物をつくる工程・工種は近年さらに分業化が進み、各建物毎にオーダーで製作する木製建具ですら、近隣の木製建具業者さんにお願いしたとしても、実際の製作は遠方の木製建具工場にて製作することになるケースが増えてきた。
その流れに反し、材料から一貫して頼むことができるのは心強い。
今後、製作図のやり取りを進めて行く予定だ。

写真はiPhone。
道案内はiPhoneのマップを利用するも、ちょっと遠回りの山道をナビされてしまう。

ライブの行われたギャラリーはエイトリンクスタジオ
http://www.8linkstudio.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.26

iPhone3G

_igp3716

 夏の発売以来、ずっと購入を予定していたAppleのiPhoneをようやく手に入れた。事前にいろいろと調べた所、OSのバージョンが2.1になり、速度・安定性とも実用に堪えうるようになってきたようだと判った。色はホワイト、16Gのモデルだ。GPSや3G・Wifiでの通信など、まだまだいろいろな機能を試している所だが、面白い!面白そうなソフトウェアや使い方を今後いくつか紹介してくことにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)